facebook social icon
x social icon
linkedin social icon
世界のパスワードランキング2024

【最新版】世界のパスワードランキング2024についての考察

December 2, 20241 min read

ニュース

「パスワードランキング」をご存知ですか?

これは、セキュリティ企業である Nord Security がその年に世界で最も使われたパスワードのランキングを発表するというもので、同時に国別のランキングも発表されます。

そして、そのパスワードランキングの2024年版が最近発表されました。

そこで本記事では、「よく使われているパスワードランキング」の上位にランクインするパスワードを使うべきでない理由や、どのようなパスワードを使うべきかについてお話します。

さらに、パスワードの作成法やその後の管理法についても見ていきましょう。

Table of Contents

    世界のパスワードランキング

    undefined

    引用:Top 200 Most Common Passwords|NordPass

    ランキングを見てお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、上位にランクインしたパスワードは、「まさかこんな簡単なパスワード誰も使わないだろう」と誰もが思うようなパスワードばかりです。

    しかし、今までに自身のパスワードを「1234」「password」などに設定したことがあるという心当たりがある方も一定数いるのではないでしょうか。

    実際、日本でもこのようなパスワードを使っている人は非常に多いです。

    日本のランキング

    以下の表にある日本のパスワードトップ5を見てみてください。

    undefined

    引用:Top 200 Most Common Passwords|NordPass

    上位にランクインしている5つ中2つは「1」から始まる連番であり、4位と5位は一見ランダムに見えますが、キーボードの縦または横一列の並びになっています。

    ちなみに、過去5年の日本のパスワードランキングを振り返ると、2019年の1位は「password」(ちなみに2位は「123456」)、2020年の1位は「123456」、2021年の1位も「123456」(ちなみに2位は「password」)、それ以降も「123456」が1位になっています。

    undefined

    パスワードランキングの上位に入るということは、多くの人がそのパスワードを使っているということになります。

    多くの人が使っているということは、推測しやすいということです。

    推測されやすいパスワードを使うことで、サイバー犯罪者にハッキングされる確率が一気に高くなり、最悪の場合はデータの流出にもつながります。

    では、なぜそのようなパスワードが安全でないのか、何がいけないのかを探ってみましょう。

    簡単すぎて多くの人に使われている

    パスワードランキングの上位にランクインしているパスワードは、「沢山の人に使われている=解読されやすい」ということになります。

    例えばパスワードが「1234」や「123456」の場合、そのアカウントに誰かが適当に数字を入力するだけで、侵入できてしまうという状態になります。

    「適当」で当てられるパスワードが安全であるはずがありません。

    このようなパスワードを設定をしていたら、この「適当」も当たってしまう確率もどんどん高くなります。(実際、どれも「1秒で解読(< 1 Second)」となっています。)

    使われたパスワードが単純すぎる

    上記に加えて、パスワードが単純すぎるのも、それを使うべきでない理由になります。

    一般的に、パスワードはアルファベットと数字と記号が含まれたものが、より安全でいいとされています。

    上の表のパスワードは全て数字またはアルファベットのみです。

    これでは安全であるとは言えません。簡単すぎる上に単純すぎるとなると、パスワードは秒で解読されてしまい、パスワード設定の意味すらなくなってしまいます。

    では、なぜこのようなパスワードが多くの人に使われてしまうのでしょうか。

    undefined

    簡単で単純なパスワードは安全とは言えないのに、なぜ世界中で多く使われるのでしょうか。

    考えられる理由を挙げてみましょう。

    パスワードを解読される危険性がピンときていない

    これだけ世間でパスワード漏洩の事件が起こっていてるのに、まだパスワードのランキング上位は「単純」「推測」しやすいパスワードで占められています。

    やはりパスワード漏洩が実際に我が身に起こらない限りは「他人事」と考える人がまだまだたくさんいるということです。

    一度でもパスワードが解読されてしまったら、個人情報をはじめとする様々な情報が不特定多数の人に晒されてしまい、それが悪用されてしまう可能性があるのに、その危険性を感じるのが我が身に実際起こってからでは遅いのです。

    パスワードを考えるのが面倒くさい

    解読されやすいパスワードの危険性をわかっているとしても、複雑なパスワードを考えるのが面倒くさい、作ったとしてもそれを覚えておくのが面倒くさいという理由から、「適当に」パスワードを作って設定する事も考えられます。

    何十何百とある個人のアカウントのパスワードに一つ一つ複雑なパスワードを設定して、それを覚えておくのは面倒くさいという気持ちもわかります。

    それならいっそのこと全部「1234」で済ませばいいじゃないかという気持ちになるのも、理解はできます。

    何の規則性も関連性もない文字が並んだパスワードをいくつも作ったり覚えておくのは大変なことです。

    ただ、その「面倒くさい」が大事な情報を危険に晒す理由にはなりません。

    では、このように考えるのはどうでしょう。

    「面倒くさい」という理由で、重要な情報を守ってくれるはずのパスワードが最も危険な状態で設定されているとしたら、もし複雑なパスワードをいくつでもサッと作ってそれを簡単に覚えておくことができれば、この「面倒くさい」問題は解決するということになるはずです。

    でも、そのような解決策はあるのでしょうか。

    解決策の一つとして、TeamPassword のパスワード生成機の利用があります。

    undefined

    パスワード管理ツールである Teampassword には、複雑で強力なパスワードをいくつでもサッと生成できる機能があり、生成したパスワードはもちろん、自身で作成したパスワードの強度をチェックできる機能も付いています。

    この機能を使えば、アカウントがどんなにたくさんあっても、強力なパスワードをあっという間に作ることができます。

    ただ、そのようなパスワードは覚えておくのが大変ですよね。

    それが TeamPassword だと、生成したパスワードがいくら複雑でも、全部安全に保存および管理してくれるので、自分で覚えておく必要はありません。

    パスワードを作って TeamPassword 内に保存しておけば、いつでもどこでもパスワードにアクセスでき、誰かと共有するとしても、ログイン履歴などのアクティビティの履歴を追跡することができるので、安全なパスワード管理が実現します。

    つまり、TeamPassword のような強力なパスワード生成機能の付いた安全なパスワードマネージャーがあれば、パスワードランキングに挙がるような危険なパスワードを使うことがなくなるということです。

    複雑で強力なパスワードで情報管理を強化しませんか?TeamPassowrd の無料トライアルにサインアップして、TeamPassword のパスワード生成や管理能力をぜひご体験ください。

    おすすめ記事:パスワード管理帳に潜む危険

    おすすめ記事:パスワードランキングに入っていた「akubisa2020」とは?

    パスワードの安全性を高める

    パスワードを生成し、正しく管理させるための最適なソフトウェア

    Images of the TeamPassword mobile and desktop apps
    Quotes Icon

    Andrew M.

    Andrew M.

    オペレーション担当副社長

    "私たちは小規模な非営利団体のためにTeamPasswordを使用していますが、私たちのニーズにうまく対応しています。"

    今すぐ始める

    Table Of Contents

      関連記事
      SKテレコムで大規模なSIMカード情報流出

      ニュース

      May 8, 20251 min read

      SKテレコムで大規模なSIMカード情報流出

      2025年4月18日、韓国最大の通信事業者SKテレコム(SKT)が「過去最悪レベル」の重大なサイバーセキュリティ被害に見舞われました。今回の情報漏洩の規模は極めて深刻で、SKTの加入者、推定約2500万人、つまり実質的に全ユーザーに影響を与えたとされています。

      タリーズが受けたサイバー攻撃の経緯と概要

      ニュース

      October 10, 20241 min read

      タリーズが受けたサイバー攻撃の経緯と概要

      本記事では、タリーズコーヒーが受けたサイバー攻撃について、事件の影響や企業の対応策を詳しく解説します。また、顧客の信頼回復に向けた取り組みや、今後のセキュリティ対策についても触れ、私たち自身が気をつけるべきポイントについても見ていきます。

      KADOKAWAへのサイバー攻撃について解説|事件の影響から学ぶセキュリティ対策

      ニュース

      July 22, 20241 min read

      KADOKAWAへのサイバー攻撃について解説|事件の影響から学ぶセキュリティ対策

      KADOKAWAが2024年に直面した深刻なサイバー攻撃事件の詳細な解説と、その業務に及ぼした影響について見ていきます。攻撃の背景や原因を分析し、企業が学ぶべきセキュリティ対策と「Teampassword」を活用した具体的な防御策をご紹介します。

      最新情報をお見逃しなく!

      このような投稿をもっと読みたい方は、ブログを購読してください。

      Promotional image