facebook social icon
x social icon
linkedin social icon
イージージェットのデータ侵害事件

イージージェットのデータ侵害事件で起こったこと

2020年に起きたイージージェット(EasyJet) のデータ侵害は、2018年にブリティッシュ・エアウェイズ(British Airways)が被害を受けたデータ侵害から2年足らずの間に起こった、ヨーロッパの主要航空会社に対するサーバー攻撃となりました。

ブリティッシュ・エアウェイズは、サイバー犯罪者により38万人のクレジットカード情報を含む42万人の顧客データを盗まれてしまいました。

‎イージージェットのに対するデータ侵害は、約900万人の顧客に影響を与えましたが、CVV番号を含むクレジットカード情報が盗まれたのは2,208人にとどまりました。‏‏

これらの航空会社に対して起こったことが、繰り返されないよう、ぜひTeamPasswordでログイン情報やパスワード管理をお試しください。無料トライアルも提供しております。

Table of Contents

    ブリティッシュ・エアウェイズのデータ侵害事件で起こったこと

    イージージェットのデータ侵害事件について理解するには、まずブリティッシュ・エアウェイズのデータ侵害の影響を理解することが重要です。

    英国の情報コミッショナー事務所(ICO)は、顧客のデータを保護しなかったとして、(当初の1億8300万ポンドから減額されましたが)2770万ポンドの罰金を科しました。ちなみにブリティッシュ・エアウェイズ事件までは、ケンブリッジ・アナリティカ問題関連での、「Facebook への50万ポンド」が ICO の罰金では最高額でした。

    ただ、ブリティッシュ・エアウェイズの顧客への被害はごくわずかで、盗まれたカードのうち1枚を使ってイギリスの高級百貨店ハロッズ(Harrods)で商品を電話で購入しようとした人がいたという報告が1件ありましたが、幸いその取引も銀行に拒否されています。

    ブリティッシュ・エアウェイズに対する大規模集団訴訟

    ICO の罰金に加え、PGMBM という法律事務所が、16,000人の被害者を代表して8億ポンドを求める集団訴訟を起こしましたが、結局、2021年7月に非公開の法廷外和解が成立しました。

    英国では集団訴訟は珍しいので、この和解の成立は重要であり、英国やEUに拠点を置く企業への警鐘となったはずです。‏‏

    イージージェットのデータ侵害事件で起きたこと

    イージージェットは、2020年に何が起こったのかについて口を閉ざしたままですが、声明で 「高度に洗練されたサイバー攻撃」だったと述べています。そしてこの侵害は、2019年10月17日から2020年3月4日の間に同社のフライトを予約した顧客に影響を与えました。

    イージージェットは2020年1月にデータ侵害の警告を受けましたが、事件についての調査を行いながら5月になってやっと公表し、CVV番号付きのクレジットカード情報2,208件を含む900万人の顧客が、この侵害により危険にさらされたと発表しました。

    イージージェット最高経営責任者であるヨハン・ラングレン氏は、「いかなる種類の個人情報も悪用されたという証拠はありませんが、ICO の勧告により、旅行情報がアクセスされた約900万人の顧客と連絡を取って、フィッシングの可能性があるリスクを最小限に抑えるための保護措置を助言しています。」との声明を出しました。

    イージージェット がこのような声明を出すのは、いささか無責任であり、おこがましく思われます。そのような声明を出されたところで、その個人情報がどこに行き着いたのかや、この事件の責任は誰が負うのかを判断する術がありません。

    しかし、盗まれた情報によって、犯罪者はフィッシング詐欺やその他のサイバー犯罪を行うことができることから、同社はSMSやメールなど、航空会社からの通信を開封する際には警戒するよう、顧客に注意喚起を行いました。

    イージージェットのデータ侵害事件によるクレジットカードの不正使用

    英国のサイバー犯罪報告機関である Action Fraud によると、ヨハン・ラングレン氏の発言は誤りであり、2020年5月までに、イージージェットのデータ侵害に起因するクレジットカード詐欺の報告は51件ありました。

    イージージェットへのサーバー攻撃直後に2,750ポンドを失った顧客1名を含め、クレジットカード保有者の推定損失額は11,752.81ポンドに上ります。

    2020年のイージージェットデータ侵害事件の余波

    イージージェットへの処罰はまだ決まっていませんが、ICO がこの件に関する調査を行っており、ブリティッシュ・エアウェイズに起こったことから判断すると、イージージェットはおそらく罰金を科されることになるでしょう。

    GDPR(EU一般データ保護規則)では、個人情報の安全な保管に不備がある企業は、ICO から航空会社の2019年の売上高6兆3,000億ポンドの4%の罰金を科される可能性があるとしています。

    イージージェットへの集団訴訟

    そして、傷口に塩を塗るように、ブリティッシュ・エアウェイズの集団訴訟を手がけた法律事務所である PGMBM は、イージージェットに対して180億ポンドの集団訴訟を起こしました。

    この問題におけるイージージェットの最大の失敗は、情報侵害の公表を4ヶ月も引っ張ったことであり、公表が早ければ金銭的損失を防ぐことができたかもしれません。

    PGMBM は提訴の際、「流出した機密個人データには、フルネーム、メールアドレス、出発日、到着日、予約日を含む旅行データが含まれており、特に、個々の個人的な旅行パターンの詳細が明かされたことは、個人にセキュリティリスクがもたらされる可能性があり、プライバシーの重大な侵害である。」と述べています。

    GDPRの規定では、情報侵害の際に情報が盗まれた場合、顧客は補償を受ける権利があります。さらに、イージージェットが情報侵害について顧客に伝えるのに4カ月もかかったことは、裁判所には悪いイメージを与えることになるでしょう。

    ‏‏ハッカーがイージージェットのシステムに侵入した方法

    イージージェットは、ハッカーがどのようにシステムに侵入したのかの詳細を発表していませんが、BBCとのインタビューで「高度に洗練された攻撃者であり、我々がその攻撃の範囲を把握し、誰が影響を受けたかを特定するのに時間がかかりました... 」と述べています。

    イージージェットは、様々なサイバー犯罪、特にイージージェットの通信を偽装したフィッシング攻撃の危険にさらされる可能性のある900万人の顧客を守るために公表したと主張しています。

    イージージェットによると、ハッカーは顧客データではなく、航空会社の知的財産を狙っており、政府または企業のスパイ活動の可能性を示唆しています。もしそうだとすれば、イージージェットのデータ侵害は、一般的なものよりもはるかに深刻な問題になります。

    TeamPasswordの14日間無料トライアルで、ハッカーによるデータ侵害を防ぎましょう。‏

    ‏イージージェットの顧客に対する潜在的なリスク

    イージージェットの攻撃が何らかのスパイ行為であったとしても、攻撃者が顧客データをブラックマーケットで売ることを止める術はありません。そして900万人の顧客の中には、サイバー犯罪者が今後の企業攻撃に利用できるビジネス用のメールアドレスもあると思われます。

    フィッシング攻撃

    イージージェットの顧客にとっての最大の懸念は、フィッシング攻撃です。サイバー犯罪者は、メール、SMS、音声通話など、イージージェットの通信を偽装して被害者とコミュニケーションを取ろうとしてくる可能性があります。

    その内容は、イージージェットの最新の旅行プランを宣伝するメールのようなごく普通のものであり、断るには勿体ないお得な案内に見える可能性があります。そのメールに記載されたリンクから、偽の航空券や旅行パッケージが掲載されたイージージェットの偽サイトに被害者が誘導されてしまうのです。

    被害者がこういった偽の航空券やパッケージを購入した場合、犯罪者が悪用したりダークウェブで販売するのに使えるクレジットカードの詳細を、そのウェブサイト上で取得します。

    また、サーバー犯罪者はイージージェットの顧客に返金を申し出ることで、顧客に連絡して「返金処理のための支払い情報の確認」のためと言ってクレジットカード情報を要求することがあります。

    マルウェア攻撃

    犯罪者は、被害者のデバイスにマルウェアやウイルスをインストールするために、イージージェットからに見せかけたメールを送ってくる可能性があります。マルウェアがインストールされると、犯罪者はあなたのデバイスの監視、キー入力の記録、カメラやマイクの作動、機密情報へのアクセスができるようになります。

    リンクをクリックするだけで、知らないうちに偶然マルウェアをインストールしてしまうこともあります。そしてそのリンクは、イージージェットの顧客向けのSMSやメールとして届き、航空会社からのものと思われるため、誤ってクリックされてしまう可能性が高くなります。

    クレデンシャルスタッフィング攻撃

    犯罪者は、データ侵害時に盗んだ認証情報を使って、ユーザーがアカウントを持っている可能性のあるWebサイトやアプリケーションにアクセスすることがよくあります。サイバー犯罪者は、自動化と消去プロセスを使ってボットを送り込み、何千ものウェブサイトやアプリケーションに対して、ユーザーのメールアドレスとパスワードをテストします。

    最近のクレデンシャルスタッフィング攻撃の例としては、2021年に任天堂で起きた、ハッカーが Nintendo Switch のアカウント30万件にアクセスしたデータ侵害事件が挙げられます。

    自社でのデータ侵害を防ぐには

    イージージェットのデータ侵害の正確な原因は不明ですが、ハッカーが組織に侵入する方法はいくつかあり、情報漏えいの大半が犯罪者が企業の内部システムへのアクセスに使う「従業員のログイン認証情報」の盗難を伴います。

    TeamPasswordは、あらゆる規模の企業がパスワードを安全に共有・管理するために、最先端の暗号化技術を使用した手頃なソリューションであり、TeamPassword のようなパスワードマネージャーの使用は、アクセスを監視し、認証情報の不正共有を防ぐには効果的な方法です。

    TeamPasswordとは

    TeamPasswordは、チームメンバーとログイン認証情報を共有する企業に向けたパスワードマネージャーであり、生のログイン認証情報の共有ではなく、各チームメンバーに TeamPassword のアカウントを提供します。

    SNS のアカウント、会計ソフト、開発・マーケティングツール、コンテンツ管理システムなど、チームメンバーはパスワード入力の代わりに、TeamPasswordを使ってアカウントにログインしています。

    チーム用の構築

    TeamPassword は、正社員や契約社員、フリーランサーとのパスワードの共有が安全で簡単なことが利用客に好評であり、TeamPassword を使ってグループを作成し、必要な人だけにアクセスの提供ができます。

    例えば、クライアントのSNSを管理している場合、TeamPasswordでグループを作成して「SNSチーム」をそのグループに追加でき、チームメンバーを削除する場合はワンクリックで削除できます。

    複数のブラウザの拡張機能

    TeamPassword は Chrome、Firefox、Safari のブラウザ拡張機能を備えており、チームメンバーは常に好みのデバイスでアカウントにアクセスすることができます。

    アクセスするには、ユーザーはアクセスしたいウェブサイトまたはアプリケーションに移動してTeamPassword のブラウザ拡張機能をクリックし、関連するログイン認証情報を選択します。

    安全なパスワードジェネレータ

    TeamPassword に内蔵されているパスワードジェネレーターを使えば、ワンクリックで強固なパスワードを作成することができ、大文字、小文字、記号、数字を含む12~32文字のパスワードを生成することによって、どのパスワードもユニークで安全であることが保証されます。

    また、パスワードを更新すると、TeamPassword が自動的に全チームメンバーの新しい認証情報を更新します。

    2FA(2要素認証)

    万が一、チームメンバーのパスワードが盗まれたり、デバイスを紛失したりした場合、2FA(2要素認証)が第二の防衛ラインとして機能し、その際、TeamPasswordでは、iOS と Android デバイスで利用可能な Google Authenticator が使わます。

    活動記録と通知

    活動記録(アクティビティログ)により、管理者はログイン、共有、パスワードの更新など、TeamPasswordのあらゆる動きを監視することができ、機密アカウントのメール通知を設定することで、不正なアクセスや共有を常に把握することができます。
    ‏‏

    14日間の無料トライアルで TeamPassword の機能をご体験いただき、早速パスワードやログイン情報を管理してみましょう!

    おすすめの記事

    ビジネスサイバーセキュリティ1 min
    【スタートアップ向け】サイバーセキュリティ戦略の構築方法

    スタートアップにとって、スピード感と革新性は極めて重要です。本記事では、スタートアップ特有のダイナミックな環境を想定し、堅牢かつ管理しやすいサイバーセキュリティのフレームワークを構築するために不可欠な要素について解説します。

    【スタートアップ向け】サイバーセキュリティ戦略の構築方法
    サイバーセキュリティパスワード管理1 min
    パスワードの使い回しが招く「クレデンシャルスタッフィング攻撃」の脅威

    パスワードは使い回さず、アカウントごとに異なるパスワードを設定することで、「クレデンシャルスタッフィング」と呼ばれる種類のサイバー攻撃の標的になるリスクを下げることができます。そして、パスワードは複雑で推測しにくい強力なものである必要があります。

    パスワードの使い回しが招く「クレデンシャルスタッフィング攻撃」の脅威
    サイバーセキュリティ1 min
    【2025年版】管理職が知っておくべきサイバーセキュリティに関する間違い5選

    進化が続く現代のデジタル社会では、ご自身の会社を無防備な状態にする可能性のある、初歩的なミスがたくさんあります。そこで、本記事で取り上げる5つの大きなミスとそのリスクについて認識し、それらを犯していないことを確認しましょう。

    【2025年版】管理職が知っておくべきサイバーセキュリティに関する間違い5選
    サイバーセキュリティパスワード管理1 min
    【最新版】あなたのパスワードは大丈夫?使ってはいけないパスワードTOP50

    「123456」や「password」のようなシンプルで覚えやすく、誰もが簡単に予測できてしまう脆弱なパスワードに、何百万人もの人々がいまだに頼っていることをご存知でしょうか?本記事では、2025年になってもなお多くの人が利用している危険なパスワードの正体を暴いていきます。

    【最新版】あなたのパスワードは大丈夫?使ってはいけないパスワードTOP50
    パスワードの安全性を高める

    パスワードを生成し、正しく管理させるための最適なソフトウェア

    Images of the TeamPassword mobile and desktop apps
    Quotes Icon

    Andrew M.

    Andrew M.

    オペレーション担当副社長

    "私たちは小規模な非営利団体のためにTeamPasswordを使用していますが、私たちのニーズにうまく対応しています。"

    今すぐ始める

    Table Of Contents

      関連記事
      【スタートアップ向け】サイバーセキュリティ戦略の構築方法

      ビジネス

      July 3, 20251 min read

      【スタートアップ向け】サイバーセキュリティ戦略の構築方法

      スタートアップにとって、スピード感と革新性は極めて重要です。本記事では、スタートアップ特有のダイナミックな環境を想定し、堅牢かつ管理しやすいサイバーセキュリティのフレームワークを構築するために不可欠な要素について解説します。

      パスワードの使い回しが招く「クレデンシャルスタッフィング攻撃」の脅威

      サイバーセキュリティ

      June 26, 20251 min read

      パスワードの使い回しが招く「クレデンシャルスタッフィング攻撃」の脅威

      パスワードは使い回さず、アカウントごとに異なるパスワードを設定することで、「クレデンシャルスタッフィング」と呼ばれる種類のサイバー攻撃の標的になるリスクを下げることができます。そして、パスワードは複雑で推測しにくい強力なものである必要があります。

      管理職が知っておくべきサイバーセキュリティに関する間違い5選

      サイバーセキュリティ

      June 19, 20251 min read

      【2025年版】管理職が知っておくべきサイバーセキュリティに関する間違い5選

      進化が続く現代のデジタル社会では、ご自身の会社を無防備な状態にする可能性のある、初歩的なミスがたくさんあります。そこで、本記事で取り上げる5つの大きなミスとそのリスクについて認識し、それらを犯していないことを確認しましょう。

      最新情報をお見逃しなく!

      このような投稿をもっと読みたい方は、ブログを購読してください。

      Promotional image