Quotes Icon

Andrew M.

Andrew M.

オペレーション担当副社長

"私たちは小規模な非営利団体のためにTeamPasswordを使用していますが、私たちのニーズにうまく対応しています。"

今すぐ始める

Table Of Contents

    ネット上の情報漏洩:原因と対策

    ネット上の情報漏洩:原因と対策

    近年、サイバーセキュリティについて多くの関心が寄せられるようになりましたが、それでも情報漏洩事故は現在も起こっています。

    有名企業で個人情報の漏洩やEC企業でのクレジットカード情報の流出など、安全と思っていても情報漏洩は起こりうるのです。 

    なので、今はまだ自身や周りで起こってなくても、「明日は我が身」という気持ちで常に気を付けておかなければなりません。

    そこで本記事で、情報漏洩の原因とその対策について見ていきましょう。

    【目次】

    • 情報漏洩の原因

    1. マルウェアの巧妙化

    2. フィッシング・スキミングなどの不正利用の発展

    3. 関係者などの人為的要因

    • 個人情報など情報漏洩を防ぐには

    1. パスワードの強化

    2. 信頼できるパスワード管理ツールの使用によるセキュリティの強化

    情報漏洩の原因

    情報漏洩の主な原因としては、以下の3点が挙げられます。

    1. マルウェアの巧妙化

    2. フィッシング・スキミングなどの不正利用の発展

    3. 関係者などの人為的要因

    1.マルウェアの巧妙化

    undefined

    マルウェアとは、データ改ざんなどの有害なことに使うことを目的とした、悪意あるソフトウェアの総称です。

    例えば一見何の変哲もないようなメールに、不正サイトのURLや悪意のあるファイルが添付されていたりして、それを開くとウィルスの感染や拡散が発生します。

    最近のマルウェアは有名なサイトからのメールなどと見分けがつかないほど巧妙になってきており、何も知らずにクリックして知らないうちにウイルス感染、不正アクセスなどによりデータが盗まれてしまうこともあるようです。

    過去には、日本年金機構で、同機構の年金情報管理サーバが攻撃され、年金加入者の個人情報が約125万件流出する事件がありました。

    その原因は、職員がメールに添付されていたファイルを開けたことによるマルウェア感染だったようです。

    2.フィッシング・スキミングなどの不正利用の発展

    undefined

    また、個人に偽メールを送ってフィッシングサイトに誘導したり、ネットショッピングのクレジット決済をしたときにカード情報をスキミングされて盗まれたりすることもあります。

    これも一見普通のメールやネットショッピングサイトに見えるので、自分が騙されたことに気づかずに、不正サイトへアクセスしたり個人情報を盗まれたりする場合があります。

    近年の急速なキャッシュレス化により、多くの人がクレジットカードや電子マネーを気軽に使うようになりましたが、気軽に使える反面、その気軽さで大きな被害に遭う危険もあるのです。

    多くの場合、スキミングはシステムの脆弱性を突いたものであり、大手企業でも人気のネットショップでも、クレジットカードの番号などの機密情報を扱うシステムのセキュリティが不十分であれば、いつでも攻撃のターゲットになる可能性があります。

    3.関係者などの人為的要因

    undefined

    そして情報漏えいの原因として意外と多いのが、人為的要因です。

    例えばカフェで仕事をして、会社用のパソコンを開いたまま席を外したり、顧客情報が含まれる USB スティックや書類を紛失、誤廃棄したりなどして、機密情報が何者かの手に渡ってしまい、個人情報が流出してしまうということがあります。

    それがサイバー犯罪を企てるような人の手に渡ってしまったら、悪用されるのは時間の問題です。

    また、人為的要因はこのようなミスの他に、情報漏えいに関する知識不足も多いに考えられます。

    例えば、上に挙げたマルウェア攻撃の事件は、そのファイルを開けてしまった職員にきちんと知識があれば、ファイルを開けることもマルウェアに感染することもなく、情報漏洩を防げたはずです。

    個人情報など情報漏洩を防ぐには

    では、このような攻撃や事故を防ぐにはどのような対策を講じれば良いのでしょうか。

    まずは以下の2つの対策は外せません。

    1. パスワードの強化

    2. 信頼できるパスワード管理ツールの使用によるセキュリティの強化

    1.パスワードの強化

    undefined

    パスワードは「アルファベット、数字、記号を含んだ12文字以上」が推奨されています。

    面倒くさいからと言って、パスワードを「12345」や「QWERTY(キーボードの横並び)」にすると、あっという間に破られて侵入されてしまい、保存されているありとあらゆる情報が盗まれたり改ざんされたりしてしまいます。

    ただ、複雑なパスワードをいちいち考えるのが面倒くさいのも十分わかります。

    自分の名前と生年月日とを組み合わせたような単純なパスワードを適当に作って、それを自分が持っている全アカウントのパスワードに使いたい気持ちもわかります。

    でもそうなると、その単純なパスワードはすぐに破られてしまい、最悪の場合、そのパスワードが使われている全てのアカウントに侵入されてしまう可能性があります。

    そうなると大変です。

    なのでそれを防ぐために、今からパスワードを強化して防ぐことが必要なのです。

    では、その「面倒くさい作業」をどのように行えばいいのでしょうか。

    アルファベット、数字、記号を含んだ12文字以上」のパスワードをパスワード生成ツールに作ってもらいましょう。

    undefined

    Teampassword などのパスワード管理ツールには、「パスワード生成機能」があり、クリックひとつで強力なパスワードを無料でいくつでも作ってくれます。

    また、パスワードの強度を調べることもできるので、今お使いのパスワードが強力かどうかチェックすることもできます。 

    2.信頼できるパスワード管理ツールの使用によるセキュリティの強化

    undefined

    パスワードの管理も、情報漏洩対策としては重要なポイントです。

    パスワードをどこで誰に見られてるかわかりませんからね。

    ちなみに、もしパスワードを書いた付箋をパソコンの画面に貼ったり、手書きの「パスワード帳」を持ち歩いたりしていたら、それは最悪の管理法なので今すぐやめましょう!

    パスワード管理も、やはり専用のツールに任せる方が安全です。

    生身の人間が管理すると、意図していなくてもどうしてもミスなどにより情報漏洩が起こってしまいます。

    具体的には、パスワードや機密情報を自分宛に送ったつもりが違う人にメールの誤送信してしまったとか、機密情報が記載された書類が入ったカバンを電車に忘れてしまったなど、「自分に限って起こり得ない」と思っていても、それが絶対に起こらないとは言えません。

    パスワード管理ツールに頼るなると、セキュリティがしっかりして且つパスワードを管理しやすいものを選ぶべきです。

    あとは予算などの条件がそれぞれあると思いますが、Teampassword だと、パスワード管理を安全に行うことができます。

    undefined

    様々なデバイスでどこからでもアクセスでき、グループで共有する際も、ワンクリックで共有メンバーの追加や削除ができます。

    また、2FA(二段階要素)によって、マスターパスワードに加えてGoogle Authenticator コードを要求することで、セキュリティが一層強化されます。

    さらに、共有メンバーの誰が何をしたかをを確認したい場合は、アクティビティログでチェックすることができます。

    セキュリティ対策は今すぐすべき!

    様々な管理をインターネット上で行うということは、それだけ機密情報などの情報漏洩のリスクもネットに溢れているということです。

    そのような情報をしっかり安全に管理するということは、あなた自身の安全を守るということだけでなく、企業の社会的信用を守ることにも繋がります。

    今は何も起こっていなくても、今きちんとパスワードのセキュリティ対策をしていなければ、この先例えば重大な情報漏えい事件に巻き込まれるかもしれません。

    なので、Teampasswordのようなツールの力を借りて、強力なパスワード作成や管理をしっかり行い、サイバー攻撃など外部からの攻撃を防ぎましょう。

    Teampassword について気になる方は、無料トライアルでぜひご体験ください。

    facebook social icon
    twitter social icon
    linkedin social icon
    パスワードの安全性を高める

    パスワードを生成し、正しく管理させるための最適なソフトウェア

    TeamPassword Screenshot
    おすすめの記事
    ChatGPTにおける情報漏洩のリスクと対策:安全に利用するためのガイド

    サイバーセキュリティ

    2024-09-12T14:00:00.000Z1 min read

    ChatGPTにおける情報漏洩のリスクと対策:安全に利用するためのガイド

    AI技術の進化により、私たちの生活や業務はより便利で効率的になりました。中でもChatGPTはその高い言語処理能力と迅速な対応力で注目されています。今回は、ChatGPTの情報漏洩リスクを下げるために、強力な暗号化と簡単なパスワード管理でセキュリティを強化する方法を解説します。

    インターネットバンキングのセキュリティ|情報を安全に保つための7つのヒント

    サイバーセキュリティ

    2024-09-05T14:00:00.000Z1 min read

    インターネットバンキングのセキュリティ|情報を安全に保つための7つのヒント

    近年、インターネットバンキングを好んで利用する人がますます増えていますが、インターネットバンキングには、マルウェアやフィッシング、個人情報の盗難などの重大なセキュリティリスクが潜んでいます。本記事では、インターネット上で安全に財産を管理する方法を解説します。

    敵は内にあり!?組織内の内部脅威を防ぐ方法について解説!

    サイバーセキュリティ

    2024-08-22T14:00:00.000Z1 min read

    敵は内にあり!?組織内の内部脅威を防ぐ方法について解説!

    リモートワークの増加に伴い、社内の脅威すなわち内部脅威への対策は以前よりも難しくなっています。そこで本記事では、内部脅威とは何か、それを見抜く方法や防ぐための重要なポイントについて解説いたします。

    チームのためのパスワードマネージャー

    TeamPassword は、チームのIDとパスワードを保存および共有するための、最も速く、最も簡単で、最も安全な方法です。